明日は、誰も作れなかった自動野菜収穫ロボットを作ったinahoの菱木さんをお招きします!

三浦半島にもとっても馴染みのある内容ですので、農業関連の皆さん、IoT関連の皆さん、経営者の皆さん、明日の夜はイチロクに集合です!!

▼△▼イチロクカンファレンス開催概要▼△▼
日時:8月16日(金)
時間:19:00〜 スタート、トークセッション「鎌倉から世界へ!誰も作れなかった自動野菜収穫ロボットを作った話」(受付18:30〜)
20:10〜 ネットワーキング
場所:16 Startups
(横須賀市小川町19-5 富士ビル3F)
参加費:なし(懇親会参加の方は2000円)
定員:50名 ※先着順

【きくらげ体験大募集中!!】

約96%は中国を中心とした海外で生産されて、国内生産ってほんと貴重なのです!しかも無農薬で育てている永島農園の永島さん。しかも横須賀の林にそのきくらげ農場があります。
乾燥では味わえない、ぷりぷりな生きくらげの収穫を体験してみませんか?

 

SHITEKOBE.COM
8/18(日)10:00-純国産+無農薬栽培の生キクラゲ収穫体験!(試食+500gお土産付き) キクラゲってどうやって生っているか知ってますか?生のキクラゲって触ったことありますか?珍しい食材の生キクラゲ、是非、触って味わっ…..

 

房竹丸さんのタコ体験!

活きたタコを締めて、塩揉みして、茹でる体験が予想以上に人気を博しています!!

子どもから大人までみんな笑顔になってもらいました^_^

68685207_2278006502276623_5351782705426071552_o

タウンニュース 横須賀版に、地域の魅力体験事業シテコベについて掲載いただきました!

▼タウンニュース 横須賀版
【「地域の魅力」体験で売る 収穫など産地ツアーが人気】
https://www.townnews.co.jp/0501/2019/08/09/492630.html

記事中にもありましたが、三浦半島を体験王国にしていきたいので、いっしょに体験企画を創造していく【コーディネーター】募集中です!

お問い合わせは、私にDMか、info@shitekobe.comまでご連絡ください!

ちなみに、「シテコベ」=してこべぇ→長井弁でやってみようという意味です^^

safe_image.php

【チガラボ×16Startups】コラボ企画!

8/27 19:00-@チガラボ
9/27 19:00-@16Startups
にて、茅ヶ崎と横須賀のコワーキングスペースのコラボイベント開催します!

先日の清水 謙 (Ken Shimizu) さんとの出会いからすぐにコラボイベント開催しよう!という話になり、横須賀在住でチガラボスタッフのAsana Tokumitsu さんが企画をコーディネートしてくださいました^^
コワーキングスペース チガラボでのこの企画は、イチロクの話ももちろんしますが、ローカルでの取り組みにフォーカスしてお話することに。シテコベの体験事業について、立ち上げの想いや展開しての苦労話、そして参加した家族の反応などなどお話ししてきます!

湘南エリア界隈の皆さん、チガラボで長井の地タコを一緒に食べましょう!!もちろん横須賀の方でも、お越しいただけたら飛んで喜びます。

【開催概要】
日時:8/27(火)19:00~22:00
場所:コワーキングスペース チガラボ
茅ヶ崎市新栄町13-48ワラシナビル5F ※茅ヶ崎駅北口3分
参加費:2,000円 ※横須賀地だこを使ったおつまみ・ワンドリンクつき
(クラフトビール希望の方は追加で200円)
申込方法:参加ボタンまたはホームページ(https://chiga-lab.com)にて

スケジュール:
19:00~19:20 オープニング、自己紹介
19:20~20:00 横須賀での地域課題への取り組み
20:00~21:00 ディスカッション、シェア
21:00~22:00 交流会

https://chiga-lab.com/event/4325/

safe_image.php

横須賀の地産地消を引っ張ってくれているアニキ、下澤さんの食品加工工場にお邪魔してきました!

その名も「Co-Lab(コラボ)」!
この場をコミュニティの場にした食べ物の研究所にしたいとのこと。

なぜお邪魔したかというと、先日のとうもろこし体験は盛り上がったものの、最後に、未成熟なとうもろこしや、実がなっていない部分が1-3割ほどのとうもろこしが300本くらい残ってしまっていました。いずれも食べれば他と同じくらい甘くて美味しいけれど、市場には出せないとうもろこしたちが可哀想なことに価値ゼロとなり、草たちと一緒にうなって土に戻ってしまいます。

農家の方はそこにコストはかからないからロスとは考えないようにしているということでしたが、少しでも価値をつけて消費者に喜んでもらえるようにできたら売上にもなるし、消費者も喜んでくれる人も増えるのではないか?という想いから、下澤さんの工場をノックしたのでした。

今後、農家や漁師の皆さんの悩みや課題を聞いた時、あるいは体験事業を展開していった時に、必ず廃棄してしまうもったいないところが見えてくると感じてます。もちろん生産者の方々はその廃棄を極力なくそうと努力されているのですが、絶対にちょっとは出ます。
その価値ゼロとなってしまっている三浦半島の産物たちに光を当てていきたいと思います!!
アニキご協力よろしくお願いします!!

68249009_2272316089512331_8694608768979173376_n

とうもろこし体験、大盛況でした!!

第一回目を予定していた7/28には台風の影響でやむなく中止に。7/28にお申し込みいただいておりました皆さま、大変申し訳ありませんでした。
そして第二回目に予定していた7/31は晴天の中、無事に開催することができました。

当日は、20組を越える60名以上の参加者の皆さまが一堂にとうもろこし収穫体験をしていただきました!

この酷暑の影響で、とうもろこしも最盛期。畑一面のとうもろこしを収穫していただきました。

子どもたちも自分で収穫したての、超新鮮な生のとうもろこしを頬張っていました^^

たくさん持ち帰っていただいた方もおり、近所や友達にもおすそ分けされるとのこと。

こういった地域の魅力が、たくさんの人に伝わると嬉しいですね!!

↓↓↓まだまだ募集中の体験企画↓↓↓

▼8/18(日)10:00-純国産+無農薬栽培の生キクラゲ収穫体験!(試食お土産付き)
https://www.shitekobe.com/blog/kikurage

▼8/25(日) 13:00-手作り顕微鏡による生物観察の楽しさ~みる・視る・観る~
https://www.shitekobe.com/blog/seibutsukansatsu

Produced by 株式会社シテコベ
https://www.facebook.com/shitekobe/
→Facebookページにいいね!ボタン押していただくと、最新の体験企画の情報をお届けさせていただきます!

67564671_506205656799502_7850115793680334848_o

先日、たこ加工体験を実施しました!

活きた地ダコを触ってもらうところからスタートし、子供たちだけでなく、大人たちからも「きゃーっ!」という歓声?悲鳴?もあがり、大盛り上がりの体験となりました。

やはり子供たちはいい表情をしますね。
初めての体験に、一生懸命取り組んでくれました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
そして体験受入のご協力をいただきました房竹丸の皆さま、ありがとうございました!!

↓↓↓まだまだ募集中の体験企画↓↓↓

▼8/18(日)10:00-純国産+無農薬栽培の生キクラゲ収穫体験!(試食お土産付き)
https://www.shitekobe.com/blog/kikurage

▼8/25(日) 13:00-手作り顕微鏡による生物観察の楽しさ~みる・視る・観る~
https://www.shitekobe.com/blog/seibutsukansatsu

Produced by 株式会社シテコベ

→Facebookページにいいね!ボタン押していただくと、最新の体験企画の情報をお届けします!
https://www.facebook.com/shitekobe/

67518146_506197946800273_5506569130590863360_o

横須賀の子育て広場「愛らんど」を6ヶ所すべて視察してきました!

愛らんどとは、妊産婦さんやパパ、ママたちの出会いの場、0歳~未就園児(おおむね3歳)の親子でゆっくりくつろげるフリースペースです。
今回全箇所回ってみて、施設ごとに地域性や広さなどの差はあるものの、予想以上に利用される方が多くて正直驚きました。私もこれまで各地域に親子の居場所の必要性や機能拡充について議論を重ねてきましたが、既存の愛らんどを利用される方からもヒアリングをしたところ、愛らんどはありがたいという声が非常に多く、利用者の満足度は高いように見受けられました。
一方で、使い勝手や課題についても教えていただきました。
それは、
・離乳食は食べさせられるけど、大人は食事ができない
・愛らんど田浦にだけアドバイザーがいない
・青少年の家や健康福祉センター、行政センターのプレイルームなどが縦割り
など
私も3歳の娘と生活している中で、親子の居場所や子育て支援のあり方については、当事者として前に進めていきたいと考えています。
良いところは伸ばして、改善するところは改善する。皆さんの声を形にして、子育てしやすいまちにしていきます。

67689556_2264740513603222_2689198724764139520_o

会派でYRP(Yokosuka Resarch Park)を視察!

通信技術開発について最先端の研究者が集まっている拠点として、YRPはまだまだ挑戦をしていました。
情報通信研究機構(NICT)からも最新技術について教えていただきました。多岐にわたる研究をされていますが、特筆すべきは「スマートメーター」の普及を個人的には期待しているところです。電気やガスなどはすでに導入している事例も多いですが、水道については未だに実装されていません。なぜならコストがまだまだ高いから。通信無線技術も複雑かつ、巨大インフラとなるので、失敗は許されない事業。しかしながら、もっと広く民間の技術や営業力なども活用しながら、スピード感を持った水道スマートメーターの普及を望みます。

「モバイル空間統計」のマーケティングは伊達じゃない。
次に、ドコモの最新技術ショールームを見学。可能性を感じたのは、「モバイル空間統計」です。これまでgoogle Mapはなんで渋滞情報が反映されるのだろう?と疑問に感じてきました。今や携帯電話の普及率は133%。位置情報も把握できるので、携帯を持つ人がどこにどれだけいるのか手に取るようにわかります。政策判断をする根拠としても、何時にどの地域にどの世代がどれくらい滞在しているのか、といった根拠を基に判断することが可能です。もちろんイベント集客についても有用性が高くなります。そのモバイル空間統計の情報を、goole Mapのように利便性高いアプリ等に実装すると私たちの生活も変わっていくと感じさせられました。近いうちにREESASのように、私たちもモバイル空間統計の情報を分析できるツールが開発されることでしょう。

個人的にはニフコさんやエアリキードさんも視察したかったのですが、今回だけでも充実した市内視察となりました。

67500553_2264696590274281_3858448084417642496_o