今日は16Startups の代表である相澤さんの気仙沼オフィスへ! ここは少子化の影響で廃校となった中学校。1階は公民館、2階の教室は企業のオフィスとオープンスペースはコワーキングスペースにリノベーションされ、体育館はそのまま地域のスポーツチーム等に貸し出していました。 廃校になった理由は、老朽化ではなく、少子化であることから、綺麗な状態で活用できているそう。 このような場所に、人を集め賑わいを生み出し、仕事を生む。その一つのチャレンジを学ばせていただきました。
念願だったモリウミアスへ! 廃校を活用して、子供たちや大人たちまで自然体験学習と宿泊事業を展開している拠点。 石巻の奥に位置しており、アクセスは良いとは言えないけれど、年間1000名以上受け入れている実績。 子供にこういった体験させてあげたい!と純粋に感じました。
昨日は津波で74名の児童と10名の先生たちが命を落としてしまった大川小学校へ。 当時の混乱と様々な情報と意見が交錯する中で、冷静な判断ができなかったことで大きな犠牲が出てしまったことは本当に心が痛みます。 地域の方も学校に避難し、避難の意思決定に加担していたこともあることから、地域全体として大地震が来た時、大津波警報が出たときに、どこに逃げるのか明確な避難経路の共通認識を、それぞれの地域みんなで持っておくことが必要と感じました。
今日から16Startupsを運営する株マチノベの視察研修に。 初日から弾丸300km車で移動し、南相馬のバニラビレッジさんと小高ワーカーズスペース、そして原発事故の影響で立ち入り禁止区域でしたがつい最近解除された浪江町に。 行政が億単位予算を注ぎ込んでも人がなかなか戻ってこない町に、若者たちが英知を集め人を集めている実践現場を視察させていただきました。住む地域や仕事、立ち位置によってそれぞれ考えや想い、そして背負っているものが異なり葛藤がある中で、それでもなお住み続け町を活性化させようとしている取り組みに、学びと刺激とそして感銘を受けました。 引き続き明日も盛りだくさんの学びを横須賀に持ち帰ろうと思います。